【誰でもできる!】車庫証明を自分で取得する方法!

※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。

こんにちは、ゆきふくろうです。

車を購入する時

「見積もりが高い‥‥、値引き交渉なんてできないよ」

と感じた事はあるのでしょうか?

私自身も値引き交渉なんてやったことありません。

というか、言うこと自体ストレスを感じる人間です。
「でも少しでも費用を抑れないのかな…?」と感じる方もいらっしゃるはず。

あります!誰でも費用を抑える方法が!

ズバリ、「車庫証明を自分で取得する」事です。

車の見積もりをした際に、ほぼほぼ「車庫証明代行費用」が計上されている場合があります。
それを自分でやってしまおう!というわけです。

実際、私は現在の車を購入するときに自分で申請することによって、大体1~2万円費用を抑える事が出来ました
ディーラーの営業マンにも気兼ねすることなく実行可能です。
しかも場合によっては、
必要書類もディーラーの営業マンが用意してくれて(車情報も記入済)、自分は名前と印鑑を押して警察署に提出するだけ!
なんて事も…(⇐私です)

今回は自分で車庫証明を取得する方法を解説します!

車庫証明とは?

車庫証明の正式名称は自動車保管場所証明書となります。

これは、
「自分が所有する自動車の、保管場所を確保していますよ」
という事を証明するための書類になります。

そもそもどうして車庫証明は必要?

この車庫証明という制度がなければ…

  • 路上駐車が横行する可能性大
  • 通行者の妨げになり、いたる所で渋滞が発生
  • 交通事故の危険性が出てくる

という事態が起きてしまう為、車庫証明という制度があります。

「道路交通を円滑にして、無駄な危険を排除し、国民の利益を守る」という事なのです。

車庫証明が必要な場合

新車・中古車にかかわらず、

  • 車を購入した時
  • 車を貰ったなど名義変更がある時
  • 引っ越しに伴い車庫が変わる時

主に上記の場合に必要になります。

車庫証明取得を怠ると「車庫飛ばし」という犯罪に該当してしまいます。

場合によっては数十万の罰金または懲役が科せられるので車庫証明はちゃんと申請しましょう。
申請先は車の保管場所(車庫)を管轄している警察署です。
ちなみに、申請から交付までの期間は警察署によってバラバラですので確認しましょう。

《軽自動車の車庫証明》
「軽自動車には車庫証明がいらない」という話を聞いたことはありませんか?
軽自動車の場合は保管場所の届け出を自治体へ行います。 実際、私が住んでいる地域は車庫証明が不要です。
しかし住んでいる地域によっては必要な所もあります(主に都市部や人口の多い地域)。
自分の居住している地域が車庫証明が必要か不要かは、県警ホームページを参照してみてください。

滋賀県では必要な市町村もあります!

滋賀県警のホームページに載っているので要確認を!

車庫証明の要件

申請をする保管場所(車庫)が以下の条件を満たしている必要があります。

  • 車庫が自宅から2km以内の場所
  • 道路以外の場所
  • 自動車の保管場所として使用できる権限がある
  • 道路から支障なく出入りできて、自動車の全体を収容できること

因みに「2km以内の場所」については、単身赴任などで住民票を移していなくても

現住所から2km以内で車庫証明が必要です。
「2km以内」とありますが2kmは徒歩で30分程度なので、
車庫として現実的ではない場所を申請するのはやめましょう。

車庫証明は自分で申請できる!代行費用を節約しよう!

冒頭でもふれたとおり、車庫証明は自力で申請&取得できます。

一般的には自動車販売店などで代行してくれるのですが、代行してもらうと別途代行費用が必要になってきます。
代行費用は大体1万~2万円前後かかってきます。
それを自力で取得すると、警察署での手数料約2.500円程度で済みます
デメリットは、警察署の窓口に2回行かなくてはならない為、平日に時間を確保する必要があります

申請に使う必要書類

必要書類一式は以下の方法でもらえます。

  • 管轄の警察署でもらう
  • 自動車販売店でもらう
  • 県警や警視庁のホームページからダウンロード

私の場合は、販売店の営業さんに書類をもらいました

一番手っ取り早いのは「自動車販売店で貰う」ことです。

車庫証明を取得しなければ車の購入ができないので、
営業さんに嫌がられる

なんて事はありません。絶対。
むしろ申請方法をしっかりレクチャーしてくれます。
なので何でも営業さんに聞きましょう!

私の場合は最初に「自分で車庫証明取りに行きます」と伝えたら

わかりました!では書類はこちらで用意させていただきます

という感じで、車の情報もすべて記入された状態で書類を用意してくれました。

実際私が記入したのは自分の氏名、住所、捺印だけ。
めちゃめちゃありがたかったです。

〇自動車保管証明申請書と保管場所標章交付申請書

この書類は2通ずつ必要です。

記入する内容は自分が所有する車の情報(メーカー、型式、車体番号、車の大きさ)と、保管場所について記入します。
販売店や警察署で貰った場合はそれぞれ2通ずつの4枚複写になっています。
なのでかなりの筆圧で書かないと4枚目まで字が写りません
ダウンロードする場合はそれぞれ2枚ずつダウンロードしましょう。
「保管場所標章交付申請書」は車庫証明取得後、車体に貼るステッカーを交付されます。

〇自動車保管場所の使用権限証明書

土地や駐車場の所有者の捺印や自署が必要な書類です。

自分が所有している土地を申請するのであれば「保管場所使用権原疎明書面(自認書)」に署名・捺印します。

私の場合は実家だったので「保管場所使用承諾証明書」に父の署名をもらいました

家族所有の土地であっても名義が違えば「保管場所使用承諾証明書」が必要です。
こちらの書類は月極駐車場や賃貸で駐車をする時にも必要で、土地の所有者の方に記入してもらいます。
必ず自署&認印をしてもらう必要があります。

不安な方は営業さんや警察署の方に質問しながら土地の所有者の方に記入してもらいましょう。

〇自動車保管場所の所在図や配置図

一枚に二種類の地図を記入します。「所在図」と「配置図」になります。

「所在図」は車庫の周りの建物を含んだ地図を書きます。

Googleマップの航空写真の添付でもOKです

「配置図」は

  • 保管場所自体の大きさ
  • 出入り口の広さ
  • 道路の幅

を記入します。寸法も必要になってきます。
複数台駐車をする場所の場合は、自分のスペースが分かるように記入しましょう。

私はメジャーで、外で実際に測りました

〇運転免許証

上記の書類を一式そろえたら、最後に運転免許証を持参して警察署の窓口に行きましょう。
運転免許証の代わりに住民票でもOKです。
提出時に手数料を払って一旦申請は終了になります。
書類を提出する際に警察署から車庫証明ができる日にちを伝えられます。
祝祭日を挟むと日数がさらにかさむので、大型連休がある場合は注意しましょう。

【まとめ】車庫証明を自分で申請するのは難しくない!

私が「車庫証明を自分で取ろう!」と思ったのが

  • 私の休みが平日のみ
  • ちょっと調べてたら書類さえ揃えばうまくいけそう
  • 料金が安く済む

「よし、自分で取ろう!」と思い、実際に車購入時営業さんに「自分で取りに行きます」と伝えました。
そして営業さんのバックアップもあって、思ってた以上に簡単に申請ができました。
土日が休みの方は、平日に警察署に向かうのがなかなか時間が取れない場合もあるので、自分のお財布と要相談で判断しましょう。
ちなみにディーラーで代行してもらう場合にも、警察署に提出して交付されるまでは同じくらいの日数がかかります。
少しでも費用を抑えたい方は、自分で車庫証明を取りましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました